忍者ブログ
Admin / Write / Res
妊婦~出産~子育てブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
響心(きょうご)です♪
最新CM
[12/05 lotus]
[06/17 Ayuko]
[06/17 lotus]
[12/03 Ayuko]
[12/02 山中ゆかり]
最新TB
プロフィール
HN:
Air/fillfeel
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析


 169 |  168 |  167 |  166 |  165 |  164 |  163 |  162 |  161 |  160 |  159 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日からとある実験をしています

寝かし付ける時
・おくるみ
・チュッパ(おしゃぶり)
この2点セットを使う

これ効果絶大で
今のところ100%寝てます



抱っこしたら寝て
布団に置いたら起きる
この繰り返しから
今晩は解放されそうです

とりあえず私の育児法は
育児書には頼らず
まず自分で色々とやってみる

どうしても気になることや
分からなさすぎること
そしてやってみて効果があることの裏付け
この方法が赤ちゃんの成長に良いのか悪いのか

それを知るためだけに
インターネットを使って
必要な情報を手に入れます

あとはプロの技を盗む

病院に行ったときに
助産師さんが取る行動や
小児科の先生の取る方法を
細かくよく見ておいて
赤ちゃんが落ち着くヒントを
そこから拾い上げます

これが意外とたくさん転がっていて

その中で色々と試行錯誤して
自分の中に取り入れて
実践していきます

・おくるみ

の方法ははそれでひらめいた感じです

こうやって実践していく
その方が頭に入り身に付く気がして

何事も経験で
積み重ねていく事で成長すると
私は思っているので
初めから答えを知ろうとはしません

確かにその方が苦労はありますが
でも【これだ!】と思えた瞬間が
とても楽しく感じて自信がつきます

ぼってんちゃんと一緒に成長して
一緒に生きてるって感じがします

今はぼってんちゃんが
とっても可愛くて仕方ありません

子育てって…大変だけど
やはり良いものなのかも知れませんね

とはいっても
まだ成人するまで20年
まぁ義務教育が終わるまででも
まだ15年もあるので
それまでずっと同じことを
言っていられるかどうか分かりませんが

でも…投げ出さず
基本的に自ら【楽しむ】方向で
頑張りたいと思います

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
それでいいのだ!(笑)
ハガキ、お疲れのところありがとうございました!
とってもうれしかったです!
ずっと拝見していますが、とってもうまく育児されているなと思いますよ。
お母さんが、これくらい落ち着いているとお子さんは安心していられます。
この時期って、体の健康はもちろんだけど心の健康の一番深い基本の所が築かれる時期じゃないかなって思っていたので
親や、周りの人に「愛されている」自分をぽってんちゃんにしっかり染み込ませてあげてくださいね。
精神的に落ち着きがある・・・ということは財産だと思うので。
育児は育自。楽しみましょうね!
山中ゆかり 2009/09/18(Fri)11:52:14 編集
山中さま
いつも有り難うございます
そう言ってもらえると
嬉しいです

悩みながら
くじけそうになりながら
でも【習うより慣れろ】で
頑張っています

育児は育自

良い言葉ですね
本当にその通りだと思います

私も外的な問題は
ある程度は医学も発展してますし
解決出来る事も多いとは
思っているのですが

メンタルの部分は
この3歳までの間の感覚は
根強く残るもんだと思い
慎重に行動しています

愛情をきちんと
過保護になりすぎずに
正しく伝えて行くことが
課題ですよね

彼と良く向き合って
良い愛情を注いであげられたらと
思っています
NONAME 2009/09/20(Sun)00:09:20 編集
Copyright(c)  (ぼってん改め)キョロちゃんの胎児~出産~成長記録。  All Rights Reserved.
*Material by Atelier Black/White   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]